スマホ時代の記事の書き方と「ゴール」の場所とは。
スマートフォン時代―。
スマホがあらゆる物を動かす時代に、突入しています。
ニュースや世論、SNSや情報共有、エンタメやネット通販、美容や健康管理などなど…スマホが全ての「トリガー」になろうとしています。
スマホ対応の記事の書き方
一昔前までは、パソコンの検索エンジンに調べたいことを入力し、自分が欲しい情報やサイトにたどり着くのが通常でした。
ですがスマホの普及により、PCスキルのなかった人達までもがネットを当たり前に使う時代がやってきています。
検索エンジンは、一つのツールでしかなくなりました。
アプリという多数のプラットフォームの中に組み込まれ、「選択肢のひとつ」になろうとしています。
若い世代ほどグーグルやヤフー検索に頼らない傾向が強く、主にSNSやアプリを活用して情報収集をすることが多くなっています。
ツイッターを検索して知りたい情報を調べ、YouTubeやVineなどの動画を見て過ごし、その感想をLINEでやり取りします。
お気に入りのアプリやキュレーションメディアを利用し、様々な場所から流れてきてサイトにたどり着くことが多くなりつつあるのです。
そんなスマートフォン時代の、記事の書き方で大切な事とは何でしょうか?
ゴールと着地点
スマホ対策として「ゴール」を考える―。
スマートフォンの場合は、指でスクロールして記事を読んでいきます。
なので、パソコンのマウスで操作するより、自分が探したい情報を探すのが面倒になります。
スマホの画面に収まるスペースは限られているので、長い記事だと最後までスクロールして読むことはたいへんです。
じっくりと読みたい場合は別ですが、自分が知りたい答えを探し求めている場合は、見つからないとそれがストレスになってしまいます。
その結果、サイトを閉じてしまうのです。
そうならないためには、「いったん着地させる」ことが大切です。
つまり、とりあえず仮のゴールを設置し、そこでユーザーに立ち止ってもらい、その記事が役に立つものだと認識してもらう必要があるのです。
例えば、痩せれない原因、という情報を探して記事にたどり着いたユーザーがいたとします。
そうすると、まず最初の段階で「痩せれない原因はこれですよ」と、簡単な答えを書いてあげ、そのあとにその理由や関連情報などを付け加えていき、最後で本当の答えと情報を詳しく教えてあげるのです。
逆にPCは、最後まで記事を読んでもらうため、情報を小出しにしながら書いていき、一番最後に終着点をもってくるというやり方が多く使われていました。
ですがスマホだと、画面を少しスクロールして求めている答えがなかった場合、すぐに閉じて離脱してしまうのです。
サイトの離脱と滞在率
サイトの離脱は、検索エンジンからの評価に大きく影響してきます。
いくらSNSが普及したとはいえ、検索からのアクセスの重要性は今も変わりません。
サイトの滞在率が低くなれば検索順位も落ちていき、グーグルから「価値のないサイト」と判断されていきます。
アクセスが激減するし、アドセンスを実践している人は広告単価を下げられることもあります。
Googleもサイトがスマホ対策を実施しているかを重要視しており、スマホユーザー対策がサイトの価値を上げるといっても過言ではありません。
ターゲットや記事の内容によっても異なってはきますが、スマホからのアクセスを重視することが必須となっていきます。
ユーザーの意図と答え
スマートフォンを扱うユーザーの意図はそれぞれです。
単純にアプリでゲームをしたい人も居れば、SNSに投稿して人と繋がりたい人、情報を探している人など様々です。
そのユーザーにどんな意図があるかによって、記事の書き方は変わってきます。
例えば、エンタメとして楽しみたいと考えている場合などは、記事が短くても共感できるコンテンツがあればSNSなどで拡散されやすくなりますし、面白ければリピーターになってくれる確率も高いです。
こういったジャンルでサイトを作る場合は、アクセスに比例するクリック型・広告収入が向いていると言えます。
また、悩みを解決したくて情報を探しているユーザーの場合には、より詳しく専門性の高い記事が求められ、その答えを導いてあげるものでなければなりません。
アクセスは少なくても濃いアクセスとなるので、販売などのアフィリエイトが収益を上げやすいと言えるでしょう。
とくに検索エンジンからの訪問者には、なぜその情報を調べているのかという明確な理由が存在します。
キーワードからその想いを読み取り、求めているものに対して適切な答えを提供してあげることが大切です。
「こんな情報がのっているサイトを探していた」
ユーザーにそう思ってもらえた時、きっとあなたのサイトのファンになってくれることでしょう。
関連記事
-
-
アフィリエイターが激減する2015年はチャンスだと思う
アフィリエイターが激減する2015年はチャンスだと思う、と独り言的につぶやいてみ …
-
-
NAVERなどのコピーコンテンツが上位表示する理由を考えてみた
「NAVERまとめ」や「2チャンネルまとめ」などのコピーコンテンツで成り立つサイ …
-
-
副業アフィリエイトの鉄則と戦略。主婦も会社員もネットで稼ぐ
副業アフィリエイトの鉄則と戦略とは―。 主婦でもサラリーマンの会社員でも、誰でも …
-
-
アドセンスと楽天アフィリエイト、お勧めはどっち?広告収入で稼ぐ
グーグルアドセンスと楽天アフィリエイト。 アフィリエイトを実践しようとしている人 …
-
-
アフィリエイト初心者が失敗するターゲット選定。罠にハマってない?
アフィリエイト初心者が失敗しがちな、ターゲット選定のやり方。 あなたが書いた記事 …
-
-
情報商材の報酬が1円の理由。アフィリエイトの裏側と実態
インフォトップを利用してアフィリエイトを実践している人も多いと思いますが、情報商 …
-
-
ブログ収入を一般人が得るには?Googleアドセンスがおすすめ
注目を集めているブログ収入。 一般人がブログを書いて収入を得ていくためには、何が …