Googleは知っている。裏ワザSEOで稼ぐアフィリエイトのデメリット
巨大なネット企業、Google―。
インターネットを利用する人で、この名前を知らない人はいないはずです。
アフィリエイトで稼ぐために、裏ワザ的なSEO対策を実施してグーグルの目を欺こうとする人達が後を絶ちません。
しかし本当に、欺くことができるのでしょうか?
SEO対策という本当の意味
一般的に言われているSEOとは、検索エンジンに上位表示されるために工夫すること、という意味合いが強い気がします。
すなわちSEO対策とは、「上位表示させるために意図的に画策する」ことであり、これは裏を返せば「Googleの検索エンジンの目を欺く」こととも言えます。
私の記憶が正しければ、そもそもGoogleはSEO対策などという言葉を使っていませんし(違ってたらゴメンナサイ)、検索結果の順位を上げる方法を公開したりもしていません。
Googleの考えは、いたってシンプルです。
ユーザーのためになるコンテンツこそが、最も価値がある、ということ。
つまりそれは、ユーザーが欲しいと思う情報に答えるコンテンツであったり、参考になったとユーザーから評価されるコンテンツなわけです。
そしてその結果として、記事のボリュームや分かりやすさ、サイトの滞在率や被リンクの数、ブックマークの数やSNSの拡散・トラフィックの動きなどの要素が出てきます。
そもそも、SEO対策と言いだしたのは誰か
「ネットで稼ぐためには、SEO対策が必要だ」
いつの日からか、そう囁かれるようになりました。
ネット事業に参入してきた人たちは、そこで初めて様々な事を知ることになります。
キーワード対策が必要、上位表示させるためには被リンクをつけないといけない、記事の文字数は〇〇字以上でないといけない、などという話を耳にするようになります。
インターネットが登場して間もないころ、ユーザーはサイト上にあるリンクを辿って他のサイトを閲覧していました。
サイト運営者がお互いに「相互リンク」を結び、紹介し合ってアクセスを得ていたのです。
しかし、ある変化が訪れます。検索エンジン「グーグル」の登場です。
当初の検索エンジンは、今の性能とは比べ物にならないほど無残な物でしたが、それでもユーザーは自分の知りたい情報を検索窓に入力し、検索結果からサイトを訪れるようになったのです。
企業も我先にとホームページを立ち上げ、PCの普及とともにネットユーザーも拡大を続けていきました。
「ホームページ作成代行」といったビジネスをする会社が続々と登場し、検索結果からどうやってアクセスを得るかが重要視されていきます。
しかし当時のグーグルのアルゴリズムはまだまだ不完全で、検索結果に意図しないサイトが多数表示されていたのです。
「ユーザーが本当に欲しい情報にたどり着けない」
そう考えたグーグルは、ある条件をもとに検索結果の順位を判断するようになります。
それが、現在でいう「被リンク」です。
他のサイトから紹介されている(紹介リンクがある)数が多いほど、ユーザーにとって価値のあるページだ、とひとつの判断基準にしたのです。
一つの判断基準とはいえ、被リンクの威力は圧倒的で、リンクを送るために作成された無意味なサイトが大量に発生しました。
より多くのリンクの「数」が重要とされ、実際にリンクを多くもらったサイトなどは上位表示されていきました。
そうすると「御社のホームページを上位表示させます」といった会社が現れ始め、大量にリンクを紹介するビジネスが横行していきます。
そして「SEO対策」などと謳ったSEO業者や、当時はまだその存在をあまり知られていなかったアフィリエイターたちが「SEO対策をして上位表示を」と叫ぶようになったのです。
その結果、いわゆるペラサイトと呼ばれる価値の低いブログやサイトが、入力した検索内容とは違っても上位に表示されるようになりました。
これはもちろん、Googleが望んでいた状況ではなく、当時はまだ検索エンジンの技術力が足りなかっただけです。
そこからグーグルは世界中から優秀なエンジニアたちを集め、急速に技術力を高めていき、最大のネット企業にまで成長していきます。
度重なる仕様変更やアップデートにより「上位表示を目的とした被リンクのあるサイト」「コピーコンテンツや価値のないサイト」が次々と検索結果から除外されていきました。
にも関わらず、いまだに「SEO対策」が叫ばれているのです。
被リンクと裏ワザSEOアフィリエイト
被リンクの効果は現在でも有効で、その効力が失われたわけではありません。
しかし有効なのは、「価値あるサイトからのリンク」のみで、リンクの数はあまり関係ありません。
さらに自作自演の被リンクもグーグルは厳しく監視しており、そういったブログやサイトは次々と圏外旅行へ旅立っていきます。
自作自演の被リンクとは、メインサイトを上位表示させるためのサテライトサイトからのリンク、インデックスさせるための無料ブログからのリンク、はてなサービスなどのブックマークも含みます。
あなたの周りに、被リンクによるSEO対策をしてアフィリエイトサイトを上位表示させ、実際に稼いでいるアフィリエイターがいるかもしれません。
きっとその方はこう言うでしょう。
「グーグルに怪しまれないように、不自然にならないように自演リンクを貼り、ペナルティを回避している」と。
ですが、本当にGoogleを欺くことが出来ているのでしょうか?
私は、そうは思いません。
現在のGoogleの人工知能、検索エンジンは私たちの想像をはるかに超え、天才エンジニアたちの技術力によって世界中の情報を管理しています。
Googleは気付いていないのではなく、現在はただ黙認しているだけなのです。
あからさまなブラックSEOを施しているサイトは圏外へと飛ばされる、もしくは検索順位を落としていきましたが、現在でも、微妙なサイトが上位表示され続けている例もたくさんあります。
しかしこれは、グーグルを欺くことに成功しているわけではなく、そういったサイトが評価されているわけでもありません。
現在はまだ、Googleがフィルターに引っかけていないだけ、です。
アルゴリズムや仕様変更にはある程度の段階があり、徐々に進めていくのが普通です。
今はまだ大丈夫でも、いつペナルティを受けるか分からない、といったリスクと危険を常に抱えていることになります。
被リンクなどの外部SEOの他にも、いわゆる「内部SEO対策」などと呼ばれるものも存在します。
これは自分のサイトのなかで実施する対策のことで、コンテンツのボリュームやオリジナリティ、記事中のキーワード、内部リンクなどに当たります。
ですがこれはユーザー目線になってコンテンツを作成すれば、当然そういう結果になっていくわけで、最初からこれを「意図的に」やろうとすると、順序が逆になってしまいます。
また、「はてブ」などのソーシャルブックマークを自分でつけると被リンク効果がある、という話もありますが、自分の経験上、私はそうは思いません。
インデックスの促進やアクセスが流れてくるというのはあるでしょうし、一時的に検索順位があがることもあると思います。
しかしそれは、本当に価値のあるコンテンツであれば自然とアクセスが集まり、ユーザーの滞在率やトラフィックの増加、その他の様々な要素を見て検索エンジンが判断し、勝手に上位表示されていくはずです。
確かに、書いた記事が素晴らしいものであれば、自分でブックマークをすることによってそのスピードを速めることができるかもしれません。
反対に内容が薄っぺらいものであれば、自演のブックマーク自体が逆効果になり、記事に対してペナルティを発動されたり、フィルターに自動捕獲されて検索順位を落としていくことになるでしょう。
ソーシャルブクマによって検索順位があがったとしても、厳密に言えばそれは「被リンクとしての効果ではない」というのが個人的な意見です。
検索エンジンのアルゴリズム
パンダアップデートにペンギンアップデート、ハミングバード…グーグルはこれまでにも度重なるアルゴリズムの仕様変更を実施してきました。
そして最近ではスマホユーザー対策に「モバイルフレンドリー・アルゴリズム」が実施される予定です。
これはサイトがスマホ対応しているかどうかで、モバイルの検索結果が変わる、というものですが、これによってPCでの検索結果とスマホでの検索結果が大幅に変化する可能性も出てきます。
こういったアップデートがあるたびに、多くのネット事業者やアフィリエイターたちは対策が必要だと慌ててきました。
ですがこれらの動きはGoogleが方針を変更したのではなく、ただ単に「本来あるべき姿」に近づけていっているだけです。
グーグルの理念は以前から変わらず、当時は技術力がなくて実現できなかったものが、現在では行えるようになっただけのことなのです。
「ユーザーに価値あるものを提供する」
検索エンジンのアルゴリズム変更に備えるよりも、グーグルが何を目指し、どこへ向かおうとしているか、それを知ることのほうが重要だと言えるでしょう。
Googleは知っている
Googleを欺いたつもりで、裏ワザ的なSEO対策や手法で一時的に収益を上げることが出来ても、それはすぐに通用しなくなっていきます。
その結果、いつまでもアフィリエイトサイトを量産する羽目になり、毎日の作業に追われ続けることになるのです。
Googleと本当に向き合えば、自分のサイトを「資産」として残すことも可能ですが、楽をして稼ぐことを考えると、いつ収入がなくなるのかに怯えながら生活を送ることになります。
「何もしないことが最高のSEO対策」
という言葉もあります。
これは対策が何もいらない、という意味ではなく、ユーザー目線になって本当にためになるコンテンツを提供していけば、それが自然と対策になっていく、という意味です。
もちろん、結果がついてくるまでには時間がかかるかもしれません。
ですがそれはどんな事にも言えることで、何もサイト運営だけの話ではないはずです。
私はSEOの専門的な知識があるわけではなく、ただのアフィリエイターにすぎません。
しかし誰であろうと、ビジネスの本質を理解し、ユーザーに価値を提供しようとするグーグルの姿と共に歩むことが、ネットで収益を得る人にとって最も重要だと思います。
そしてそれが最短の近道であると、私は考えています。
関連記事
関連記事はありませんでした